履き物 下駄をスニーカーのように履いています ジーンズの時にだって下駄を履きますけれど、着物の時もほとんどが草履ではなく下駄ですね。あの木の感触と歩いた時の下駄の音が好きです。着物で下駄で。歩くの大変なんてちっとも思いません。京都へ行っても砂利道だろうが長い階段だろうが急な坂道だろうが... 2008.10.18 履き物
履き物 一本歯の下駄 ずいぶん前になにかの本で 大橋歩さんが「一本歯の下駄がいい」って話してました。 私はそれまであぁいう下駄ってのは 天狗や山伏なんかがひょいと履くもの。 昔噺の世界のものだと思っていたんです。 でも、現世の人間でも履けるんですね... 2008.03.07 履き物
履き物 コズミック柄の下駄 中秋の名月を楽しんだあとは、少し欠けたお月様で “栗名月”を楽しみましょう。 もちろん着物でお月見です。 深まる秋をイメージしてしっとりと、 落ち着いた雰囲気の装いも素敵だけれど、 こんな愉快なコズミック柄の下駄で おでかけ... 2007.10.06 履き物
履き物 木曽ねずこ下駄 3年近く愛用していた木曽のねずこ下駄がずいぶんくたびれてしまったので、桐下駄を新調しました。 桐下駄を履いてみて、わかったのですが、木曽ねずこの下駄というのは、本当に軽く、堅く、水に強い。洋服でも下駄を履いている私には、桐より、ねずこ... 2007.09.16 履き物
履き物 二枚歯の下駄 愛用の木曽ねずこ下駄がくたびれてきたので、 下駄を新調することにしました。 下駄の形は二枚歯で、白木の台がいいな。 そう思って探すのですが、これがなかなかないんですよね。 二枚歯の下駄って、最近少なくなったようです。 それ... 2007.07.30 履き物
履き物 白木の下駄 白木の下駄って、お洒落ですよね。 浴衣にも着物にも合って、 着こなしがぐっと粋な感じになります。 私が欲しいのは、柾目の通った台に、 ビロードのような素材を使った本天鼻緒の下駄です。 先日、京都で見つけた白木の下駄。 「... 2007.06.19 履き物